マクロンのグローバリストによる経済的裏切り:フランスの貧困率は前例のないレベルに上昇
THE GATEWAY PUNDIT Jul. 13, 2025 2:00 pmより:

エマニュエル・マクロン大統領率いるフランスは、過去30年間で経験したことのない貧困危機に直面している。大統領選で約束した自立と成長の促進ではなく、マクロン大統領の政策は一時的な政府給付金への依存を助長し、その支えがなくなる中で何百万人もの人々が窮地に陥っている。
フランスの国立統計局INSEEの最新データによると、2023年の貧困率は記録を塗り替えた。人口の約15%にあたる980万人が、月収が中央値の60%(単身者の場合約1,288ユーロ)未満と定義される金銭的貧困ラインを下回った。これはわずか1年で65万人もの増加という、驚くべき数字だ。
INSEE世帯資源・生活環境部門のミシェル・デュエ部長は、「これは約30年間で前例のない急増だ」と指摘した。比較対象となる水準を見つけるには、1970年代初頭の経済混乱を振り返る必要がある。
根本的な原因は? 2022年に購買力を支えるために導入された、インフレ対応ボーナスや新学期支援金といった短期的な「例外的な支援策」が突然終了したことにある。こうした財政的な応急処置が期限切れになると、現実は厳しいものとなった。
勤勉な自営業者や小規模起業家が、官僚的な障壁と経済停滞によって生活基盤を蝕まれ、その矢面に立たされています。一方、困窮を示す指標は急増し、電気やガス料金の未払いによる公共料金の供給停止は急増し、賃貸住宅からの立ち退きは前例のないペースで増加しています。
最も痛ましいのは、主に献身的な母親が一人で子供を育てているひとり親家庭が最も深刻な打撃を受けていることです。彼らの貧困率は2022年から2023年にかけて3ポイント近く上昇し、18歳未満の子供の貧困化がさらに進んでいます。
一部の給付金はわずかに増加したものの、マクロン政権は、家族の安定、個人の責任、経済的流動性を促進する、意義のある長期的な解決策を推進できていません。むしろ、家族崩壊といった根本的な問題への対処にはほとんど役立たない、断片的な対策しか講じていません。貧困撲滅活動家たちは最近、フランソワ・バイルー首相と会合を持ったが、彼らの懸念は聞き入れられなかった。「10年以内に貧困を削減する」というバイルー首相の漠然とした公約は、空虚なレトリックに過ぎず、政府を何ら具体的な行動に縛り付けず、大胆な改革の緊急の必要性を無視している。
マクロン大統領はフランス国民に破られた約束と空っぽの財布しか提供していない。フランスはもっと良い対応をすべきだ。かつてフランスを機会の灯台としていた自由、勤勉、そして財政の慎重さという原則に立ち返るべきである。