権威主義を強めるゼレンスキー大統領は、ライバルを標的にすることで将来の選挙に備えようとしている。

オデッサ市長を追放した後、今度はキエフ市長で元ボクサーのクリチコに狙いを定めている。
THE GATEWAY PUNDIT Oct. 28, 2025 9:30 amより:

権威主義的なゼレンスキー

ウォロディミル・ゼレンスキーの権威主義的行動はもはや無視できないものとなっている。
パベル・ロクシン氏がドイツの新聞WELTに寄稿した記事は、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の権威主義的傾向が強まっていることを痛烈に批判している。
この報道は、主流メディアから「第二のチャーチル」ともてはやされるこの人物が、実際には政敵の弾圧を通じて権力を強化している実態を明らかにしている。
WELTは次のように報じている(ドイツ語からの翻訳)。
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は権力を強化している。彼の邪魔をする者は誰であれ譲歩しなければならない。最近では、オデッサ市の自由選挙で選ばれた市長が譲歩した。ゼレンスキー大統領はこうして、他の反対派に明確なメッセージを送っているのだ。

独裁的なゼレンスキー大統領の指揮の下、ウクライナは厳しい冬を迎えることになる。

この記事は、黒海の主要港湾都市オデッサの選出市長、ゲンナジー・トルハノフ氏の最近の解任について論じている。
ゼレンスキー大統領はトルハノフ氏が「ロシアのパスポートを持っている」と非難しており、今回の動きは権威主義的なパターンの典型的な例であり、反対意見を封じ込めるための露骨な脅迫戦術に過ぎないと見られている。
民主的に選出された市長を罷免するというゼレンスキー氏の決定は、選挙の正当性よりも忠誠心を優先するという憂慮すべき傾向を浮き彫りにしている。
戦時下においては、このような動きは団結のために必要だと正当化されるかもしれないが、ウクライナが守ろうと闘っている民主主義の基盤を蝕むものだ。
これらすべての行動は、戦時中の圧力の中でウクライナにおける民主主義の規範がより広範囲に侵食されていることを反映している。
ゼレンスキー氏の行動は、ウクライナが守るとする理念そのものを損なう危険性をはらんでいる。
「ウクライナ国内外の批評家たちは、権威主義への傾斜を長らく警告してきたが、国際的な支持は衰えていない。ゼレンスキー氏のカリスマ性は、反対派に対する不寛容を強める政権の姿を覆い隠しており、戦後統治の長期的な安定性に疑問を投げかけている。」
ゼレンスキー氏の強引な戦術の次の標的は、首都キエフ市長だ。
「特に、ウクライナ大統領と独裁的なヴィタリー・クリチコ市長との間の権力闘争は、首都キエフで激化している。クリチコ市長は、国内に漂う『権威主義の悪臭』について公然と語っている。」

キエフでは、抗議者が市庁舎の外でタイヤに火をつけたと報じられ、ビタリ・クリチコ市長の行政と対立し、緊張が高まっている。