米中貿易戦争の激化を受け、東南アジア諸国連合(ASEAN)はトランプ政権との協議を模索
中国は、関税への共同対応でASEANと協調する用意を示唆
AA.com 10.04.2025より:

東南アジア諸国連合(ASEAN)は木曜日、米国への報復関税を発動せず、代わりにドナルド・トランプ政権との協議を進めると表明した。
「我々は、貿易関連の懸念に対処するため、米国と率直かつ建設的な対話を行うという共通の意図を表明する」と、ASEAN経済大臣らは10カ国からなるASEANの現議長国マレーシアで会合を開き、共同声明を発表した。
声明は、「バランスのとれた持続可能な関係を確保するには、オープンなコミュニケーションと協力が不可欠となる」と強調した。
ASEANは、「この精神に基づき、ASEANは米国の関税に対し、いかなる報復措置も講じないことを約束する」と述べた。トランプ大統領は、中国を除く全ての国に対し、水曜日に期限を定めた10%の基準値を超える関税を課すと見込まれていた関税について、90日間の猶予期間を設けると発表した。
米国大統領は、中国に対する関税率を125%に引き上げると述べた。中国は米国からの全輸入品に84%の追加関税を課している。
ASEANの今回の決定は、中国が米国の関税に対抗するためASEANとの共同姿勢を強く求めている中で行われた。
木曜日早朝、中国の王文濤商務大臣は、マレーシアのテンクー・ザフルル・アブドゥル・アジズ投資貿易産業大臣とオンライン会談を行った。
中国国営メディアによると、両当局者は、中国とマレーシア、中国とASEANの経済貿易協力の強化、そして米国による関税への「共同対応」について、「詳細かつ率直な意見交換」を行ったという。
王外相は、中国はASEANを含む貿易相手国との「意思疎通と連携を強化」し、相互尊重に基づく対話と協議を通じて懸念事項を解決し、多国間貿易体制の維持に向けた共同の努力に努める用意があると述べた。中国はASEANにとって最大の貿易相手国である。